2020年10月20日

(長文ですが、1分30秒以内で読めます)

 消費者庁が、厚生労働省「人口動態調査」の調査票情報を入手・分析したところ、平成22年から平成26年までの5年間で、子供(14 歳以下)の窒息死事623件のうち、食品による窒息死事故は約17%(103 件)を占めており、食品が、子供の窒息死事故を引き起こす大きな原因の一つであることが分かりました。また、食品による窒息死事故103件のうち、87件が6歳以下の子供で発生していることが確認されました。
 窒息死事故の原因となった食品には、菓子類、果実類、パン類などがあります。食品による窒息事故を防止するためには、まず「食品を小さく切り、食べやすい大きさにして、よく噛んで食べさせる」など子どもへの食品の与え方に注意が必要です。また、「遊びながら、歩きながら、寝転んだまま食品を食べさせない」など、食事中に注意を払うことも必要です。

それでは事故の例を紹介します。

■事例1(菓子類-飴を除く。)
子どもがマッサージ機の背もたれに腰掛けていて転落し、硬いせんべいを喉に詰まらせて呼吸困難になった。(4歳、軽症)
■事例2(豆・ナッツ類)
ピーナッツを食べた直後にむせて、強くせき込み始め、せき込みが継続し、顔面蒼白になってきたため、救急車を要請した。主気管支に異物を認め、緊急で気管支鏡の検査を施行した。(3歳、重症)
■事例3(パン類)
おやつのホットドッグ(パン、ゆでキャベツ、ソーセージ)を誤えんし、急にせき込み、息苦しくなった。背中を叩くなどしたが、呼吸がぜーぜーしてきたので、近くの病院を受診した。(1歳、要入院)
■事例4(一口の量が多かった事例)
グミ(1cm×1cm×1.5cm)を10個ほど一気に食べて喉に詰まらせて意識が混濁し、顔面蒼白になってきたため、救急車を要請した。(3歳、中等症)
■事例5(遊びながら食べていた事例)
父親が食べていたアーモンドを8等分くらいに砕いて小さくし、子どもに食べさせていた。2人の兄と遊びながら食べていたら突然むせ込み、一部は吐き出した。その後からせき込み、喋る時にヒューヒューと音がした。左主気管支に異物が詰まった疑いがあり、気管支鏡で検査した結果、異物が確認され摘出した。(1歳、要入院)
■事例6(果実類)
母親と食卓に座り、ぶどう(直径3cm大、皮を剥いた種なし)を丸ごと1個、一人で食べていた。突然せき込んだ後、泡を吹いて意識消失した。そばにいた母親が手でかき出そうと試みたができず、救急要請した。その後、子供を抱えて家の外に出た際、通行人が腹部突き上げ法を施し、ぶどうは一塊で排出された。(2歳、要入院)

★食品による窒息事故を予防するポイント★
(1)食品の与え方
①食品を小さく切り、食べやすい大きさにして与えましょう。
②一口の量は子供の口に合った無理なく食べられる量にし、飴やタブレットなど喉に詰まりやすい食品を食べさせる場合は大きさに注意しましょう。
③誤って気管支に入りやすいピーナッツなどの硬い豆・ナッツ類は、3歳頃までは食べさせないようにしましょう。
④年長の子供が、乳幼児にとって危険な食品を与えないよう注意しましょう。
(2)食事中に注意すること
①遊びながら、歩きながら、寝転んだまま食品を食べさせないようにしましょう。
②急いで飲み込まず、ゆっくりとよく噛み砕いてから飲み込むよう促しましょう。
③食事の際は、お茶や水などを飲んで喉を湿らせましょう。
④食品を口に入れたまま話したり、何かをしながら食事をしたりさせないようにしましょう。
⑤食事中に眠くなっていないか、正しく座っているかに注意しましょう。また、食事中に驚かせないようにしましょう。


子育て支援センター 026-253-8853
子育て支援係 026-253-4769